[2023.1.13]12月米CPI鈍化。ドル円7ヶ月ぶりの安値圏突入。

❶ 12月の米CPIは予想通りの伸び率鈍化を示唆。ドル円は128.88円まで急落。
❷ FRB当局者たちはタカ派発言を相次ぐも反応薄。
❸ドル円は約7か月ぶり安値圏い突入。テクニカル的には強い売りシグナルが点灯。地合いもかなり弱い状況
YS@Investor and Trader 2023.01.13
誰でも

目次

  • 昨日のチェック項目

  • 昨日のドル円相場の特徴

  • 今日のチェック項目

  • 本日のドル円相場の予想

***

◆今日のチェック項目◆

・🇺🇸12月消費者物価指数

[前月比]

(結果:-0.1% 前回:0.1% 予想:0.0%)

[前年同月比]

(結果:6.5% 前回:7.1% 予想:6.5%)

[コア・前月比]

(結果:0.3% 前回:0.2% 予想:0.3%)

[コア・前年同月比]

(結果:5.7% 前回:6.0% 予想:5.7%)

米労働省労働統計局が、都市部の消費者が購入する商品やサービスの価格の変化を調査して指数化したもの。変動が激しい食品とエネルギー価格を除いたコア指数も同時に発表される。インフレ指標の代表格とされているが、米国のインフレターゲットの対象は個人消費支出(PCE)デフレータです!(ここ大事!)しかし発表時期が対象月の翌月15日前後と、対象月の翌月末もしくは翌々月初めとなるPCEデフレータに比べて2週間程度早いため、景気の先行指標として注目される。(つまりPCEデフレーターは織り込み済みの数字として見られる)

・🇺🇸失業保険(新規・継続受給)申請件数

新規(結果:163.4万人 前回:169.4万人 予想:170.5万人)

継続(結果:20.5万人 前回:20.4万人 予想:21.5万人)

米労働省雇用統計局毎週集計して発表している指標。失業者が失業保険給付を始めて申請した件数を集計したもの。(景気先行指数です。)
***

◆昨日のドル円相場の特徴◆

12日(木)のドル円は大幅下落となりました。

米国時間午後(アジア時間朝方)ドル円は132.55円まで値を伸ばすも、

・読売新聞のサプライズ報道

「日銀が1/17ー1/18の金融政策決定会合で大規模金融緩和の副作用を点検する」

・米12月消費者物価指数(コア含む)の伸び率鈍化

・米長期金利の急低下

これらが重石となり、ドル円は7ヶ月ぶりの安値128.88円まで値を下げました。

引けにかけて反発はあるものの、戻りは弱く現在も129円前後を推移しています。

FRB当局者もかなり強気のタカ派発言を行っているんですが、反発やショートカバーを活かせれていない状況です。

フィラデルフィア連銀ハーカー総裁:「5%超への利上げ実施と同水準での維持を支持する」
セントルイス連銀ブラード総裁:「できるだけ早い5%超への利上げ実施が必要」「市場の楽観は行き過ぎ」
リッチモンド連銀バーキン総裁:「インフレは高すぎるためFEDにはまだやるべきことがある」
***

◆今日のチェック項目◆

・米12月輸出入物価指数

・米1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値

***

◆本日のドル円相場の予想◆

詳しい情報はディスコードで共有しております。ディスコードは有料会員サービスとなります!

YSと投資を学ぶニュースレター

・投資の学び方が見つかる!
・過去の記事も読み放題
・毎週届き、いつでも配信停止可
・読みやすいレターデザイン
コラム:今週はユーロドルが面白い!
サポートメンバー
【週報】三者会合の開催に為替介入が思惑。ドル円大幅下落するも雇用統計と...
サポートメンバー
本日5月雇用統計。労働市場の堅調さを証明できるか?2023.6.2
誰でも
4月JOLTS求人件数の好結果に140円半ばまで値を上げるも、その後す...
誰でも
3者会合(財務省、金融庁、日銀)でドル円の上昇にメス入り!ドル円は14...
誰でも
🇬🇧スプリングバンクホリデー&🇺🇸メモリアルデーでドル円調整。一旦14...
誰でも
コラム:今週はカナダ円が面白い!
サポートメンバー
【週報】上昇トライアングル突破後のブレイクアウト。ドル円140円の壁を...
サポートメンバー